大丈夫です

ほんとうに大丈夫です。

日商簿記3級に合格したお

日商簿記3級に合格した。

www.kentei.ne.jp

約3ヶ月前になんとなく興味を持ってテキストを買ったまま放置してたので、このままじゃイカン!と思い試験日をその日から1ヶ月後に設定して勉強し始めた。

やったこと

1日目-15日目ぐらいまで

  • 解説動画を見る

⇩のチャンネルの動画を主に見ていた。たまに理解できないところもあるけど何周かすればわかるかなーと、どんどん流していく感じで(結局2周ぐらいしかしなかった)。

www.youtube.com

  • アプリで仕訳練習

⇩のアプリを使用。広告が入るのが面倒で途中からパブロフの簿記アプリに課金してやっていたけど、そちらの方が使いやすいが難易度は低めで基礎固め向きかも。

簿記3級 解説付き問題集

簿記3級 解説付き問題集

  • Trips LLC
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

15日目-試験日まで

  • 仕訳問題演習

上述の動画を見て簿記全体の理解がなんとなくできた後は、上記のアプリで仕訳の練習をしつつ、間違ったりして理解が浅いところは動画で補足しつつという感じで勉強した。⇩のチャンネルはテーマごとに細かく動画を分割しているので、わからなかったところをサラッとみて確認できるのが良かった。公式サイトに載っているサンプル問題も大問1の仕訳のところだけ重点的にやったりした。

www.youtube.com

  • ネット試験対策(模擬試験)

ネット試験を受ける予定だったので、その対策として上述の買った参考書(ほぼ読んでない)に特典としてついてきたネット対策の模擬試験を何回かやった。上述のパブロフのアプリにも購入者特典としてついてきた模試と、登録すれば無料で使えるCPAラーニングの模試も一通りやった。

  • 大問2.3の対策

上記の模擬試験でわからなかった部分を動画等で補足しつつ…という感じ。仕訳自体ができるようになっても、大問2.3は少し応用的な問題が出るので数をこなして慣れることが必要だと思う。

試験を終えた感想

模擬試験では毎回80点前後、悪かったら70点代もあったので本番で1ミスの96点がとれてびっくりした。戦略的には大問1の仕訳と大問3で点を取って、大問2はおまけ程度という感じで考えていた。とにかく大問1の仕訳を間違えないことが重要!(ほんとうに)画像

コツコツ勉強したら合格できたし、難易度は高くないはずなので興味ある人は全員やったら良いと思う(結構面白いし)。2級も受ける予定なのでどんな方針で勉強しようかなーと考え中。良い方法があったら教えてください。