大丈夫です

ほんとうに大丈夫です。

日商簿記2級に合格したお

日商簿記2級に合格した。前回⇩

oyomoyo.hatenablog.com

去年の8月に3級に合格したあと、2-3ヶ月くらい勉強して2級を取る予定が、ズルズルと長引き(しかも1回落ちた)、年明けにようやく合格ことができた。

やったこと

CPAラーニング

www.cpa-learning.com

インプットは商業・工業、共通してCPAラーニングの動画を見て学習した。一応工業簿記のテキストを買ったりもしたけど、ほぼ読んでいない(購入者特典のネット模試は活用した)。問題演習もCPAラーニングで公開されている問題集で一通りやって、かなり基礎力は向上したように思う。マジで全部無料なのすごいぜ。

アプリで仕訳練習

パブロフの簿記アプリを商業・工業共に購入して仕訳練習をした。工業の方は正直必要なかったかもなーとも思う。

pboki.com

ネット試験対策

例のごとくネットでの試験になるので、その対策としてネット模試で対策を行なった。CPAラーニングで無料で公開されているのをやった他、パブロフ簿記のアプリ購入者特典や、上述の書籍購入者限定のものなどで数をこなした。

1回目の試験(不合格)

上記の対策を行なって昨年の年末に受けた1回目の試験だが、惜しくも4点足りず不合格だった。受ける前の完成度的には50%くらいの確率で落ちるだろうなーと思ってたので、そんなにびっくりはしなかったが、受験料が3級(3850円)と比べ6050円と地味に失うと痛い金額なのでそれが辛かった。自分の戦略的には、難易度の低い工業簿記の大問4.5で稼いで商業簿記でなんとか耐える作戦を狙っていたが、それすらもできなかったので落ちて当然か…という感じだった。

2回目の試験(合格)

落ちた後はしばらくやる気が起きず、しっかり勉強を再開したのは年明けだった。とはいえ、働いたり他のことをしながら勉強時間を確保するのも段々としんどくなり、勉強の完成度もなかなか上がらずという感じでここ1週間くらいはかなり苦しかった。

簿記2級はそれなりに出題範囲も広いので、それを全てカバーするように完成度を高めていくよりも、何回か受けて自分の得意な問題に当たった回で受かればいいやーという気持ちで試験に臨むことにした。

結果的には大問4が爆発(満点)し、そのアドバンテージで合格することができた。しかし、大問5も満点狙う気でいたので半分しか取れなかったのはかなり残念だった。

総括

先にも触れているが、比較的難易度の低い工業簿記で高得点(8-10割)を狙い、商業簿記の特に大問2.3は7割程度で耐えていくという戦略で勉強してくと良いと思う。連結会計などは難しい論点(利益剰余金の計算など)もちょこちょこあるけど、基本的な部分を優先して落ち着いて取っていくことが大事だと感じた。

あと、初回の試験では時間の15分前までに会場へ到着しなきゃいけないことを忘れており、15分前ちょうどぐらいに到着してスタッフにやや急かされる感じで準備をしたのが良くなかった。時間の30分前からは入室可能なので、余裕を持って会場へ到着することをお勧めします。

また、受験した両方の回で大音量の咳払いor鼻をすする人がいたのだが、集中力を削がれてキツかった。机の上に一応耳栓やヘッドホンがあるが、できればつけないで問題を解きたいし、つけてもそこそこ貫通して聞こえたりしたのでもっとなんとかならないかな〜と思った。

次はなに勉強しようかな〜。

はじめてひとりで住んだ千駄木の思い出

昨日テレビを見ていたら以前一人暮らししていたときの近くにあった動坂食堂が出ていて、懐かしいなーと思ったので千駄木に住んでいたときの思い出を写真と共に残したいなとなんとなく思った(ので書いている)。住んでいたのは2019年の8月ごろ〜2020年の5月ごろまで。

西日暮里駅周辺

通勤で使うのが西日暮里駅だったので西日暮里周辺の写真が多めだけど、住所は千駄木だったので許してクレメンス

f:id:oyomoyo:20240912203300j:image

・富士見坂

歩きながら撮ったのでブレている
f:id:oyomoyo:20240912203213j:image

西日暮里駅第二自転車置場

トンネルを抜けた先は逆口の神社につながっていた記憶

すずらん通り

すずらん通りらへんにあった自動販売

マッコリがあるのが珍しくて撮った
f:id:oyomoyo:20240912203250j:image

・住んでいたマンションの部屋から見えた眺め

4階だったけどわりと遠くまで見えて好きだった。動坂下の交差点は事故が多く、しょっちゅうパトカーが来ていた。
f:id:oyomoyo:20240912203228j:image

道灌山治療院の看板(行ったことはない)
f:id:oyomoyo:20240912203224j:image

本駒込四丁目のバス停(へんな椅子)
f:id:oyomoyo:20240912203232j:image

肉のハナマサPLUS 動坂店

とてもお世話になりました。住んでいた当時はレジ袋無料の時代。レジ袋を多めにつけてくれるのが大変ありがたかった。
f:id:oyomoyo:20240912203243j:image

・つけめんTETSU 千駄木本店

調べたら2023年5月に閉店していたらしい、本店なのに分店を残して閉店することってあるんだ。

「つけめんTETSU 千駄木本店」閉店のお知らせ | つけめんTETSU


f:id:oyomoyo:20240912203206j:image

田端駅北口あたり、詳細な場所は全く覚えていない…。
f:id:oyomoyo:20240912203217j:image
f:id:oyomoyo:20240912203239j:image

JR西日暮里駅のホームから見える看板、今も健在だろうか。
f:id:oyomoyo:20240912203210j:image

カフェさおとめ

ここのボルシチシチューを超えるお店をまだ見つけられていない。
f:id:oyomoyo:20240912203257j:image

動坂食堂

料理の写真がフォルダに一切なかった…。ビールにTOKYO2020と書いているのが味わい深い。
f:id:oyomoyo:20240912203236j:image

本駒込4丁目付近、奥に見えているのが当時住んでいたマンション。
f:id:oyomoyo:20240912203246j:image

西日暮里駅近くの歩道橋の上

写真の後ろ左手には開成高校。右手にはTSUTAYA、サンドイッチのポポーなど。
f:id:oyomoyo:20240912203221j:imagef:id:oyomoyo:20240912203254j:image

千駄木駅周辺(ミスドのあたり?)

なんで毛沢東…?と思って撮った記憶

新卒1年目の夏頃からはじめて一人暮らしをした街だったので、写真を見て振り返ると今でも思い出深い。レジ袋有料化以前(2020年7月から)だったり、新型コロナ流行前(2020年3月ごろから)だったり、消費税8%の時期もあったり(2019年10月から)、今では当たり前のことが当たり前じゃないというのも感慨深い。

また同時に、あまり写真に残していない思い出スポットも多いなと思う。当時は毎週のように駒込ロスコ(サウナ)に行っていたし、西日暮里のスポーツクラブNASにも通っていた。もり一は実は住んでるときは1回も行っていなくて、引っ越してから行くようになったかも。ともかく新型コロナ感染拡大によって、行きかったお店に行けないまま引っ越してしまった思い出。また何か思い出したら追記するかも。

最近太りすぎて顔の形がビーンズに似てきたので書いてみた。

 

日商簿記3級に合格したお

日商簿記3級に合格した。

www.kentei.ne.jp

約3ヶ月前になんとなく興味を持ってテキストを買ったまま放置してたので、このままじゃイカン!と思い試験日をその日から1ヶ月後に設定して勉強し始めた。

やったこと

1日目-15日目ぐらいまで

  • 解説動画を見る

⇩のチャンネルの動画を主に見ていた。たまに理解できないところもあるけど何周かすればわかるかなーと、どんどん流していく感じで(結局2周ぐらいしかしなかった)。

www.youtube.com

  • アプリで仕訳練習

⇩のアプリを使用。広告が入るのが面倒で途中からパブロフの簿記アプリに課金してやっていたけど、そちらの方が使いやすいが難易度は低めで基礎固め向きかも。

簿記3級 解説付き問題集

簿記3級 解説付き問題集

  • Trips LLC
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

15日目-試験日まで

  • 仕訳問題演習

上述の動画を見て簿記全体の理解がなんとなくできた後は、上記のアプリで仕訳の練習をしつつ、間違ったりして理解が浅いところは動画で補足しつつという感じで勉強した。⇩のチャンネルはテーマごとに細かく動画を分割しているので、わからなかったところをサラッとみて確認できるのが良かった。公式サイトに載っているサンプル問題も大問1の仕訳のところだけ重点的にやったりした。

www.youtube.com

  • ネット試験対策(模擬試験)

ネット試験を受ける予定だったので、その対策として上述の買った参考書(ほぼ読んでない)に特典としてついてきたネット対策の模擬試験を何回かやった。上述のパブロフのアプリにも購入者特典としてついてきた模試と、登録すれば無料で使えるCPAラーニングの模試も一通りやった。

  • 大問2.3の対策

上記の模擬試験でわからなかった部分を動画等で補足しつつ…という感じ。仕訳自体ができるようになっても、大問2.3は少し応用的な問題が出るので数をこなして慣れることが必要だと思う。

試験を終えた感想

模擬試験では毎回80点前後、悪かったら70点代もあったので本番で1ミスの96点がとれてびっくりした。戦略的には大問1の仕訳と大問3で点を取って、大問2はおまけ程度という感じで考えていた。とにかく大問1の仕訳を間違えないことが重要!(ほんとうに)画像

コツコツ勉強したら合格できたし、難易度は高くないはずなので興味ある人は全員やったら良いと思う(結構面白いし)。2級も受ける予定なのでどんな方針で勉強しようかなーと考え中。良い方法があったら教えてください。

10.11月

10/13

コロナワクチン5回目を受けに都庁へ向かう。直前にイスラエルパレスチナの衝突が始まった影響で、各地でテロが起こるのではないかという噂があり、都庁に行くのもやや緊張した。そういえば人生で初めて大江戸線に乗ったが、噂よりも走行音は大きく感じなかった。

togetter.com

都庁前駅に着いてトイレに寄ると、電話をしながら用を足しているビジネスマンがいる。トイレの音って電話の相手に聞かせてもいいものなのだろうか。

 

某日

使わなくなったらシングルのマットレスを粗大ゴミで捨てる。社会人になってから4回ぐらい引っ越してるのに、粗大ゴミ捨てるの初めてなのはすごい気がする(なにが?)。

 

11/4

彩夏祭で中心になった分残った花火が打ち上げられるとのことで、遠くから見えるかどうか一か八かで練馬展望台(練馬区役所の最上階)へ。意外と花火が見えるが、音が聞こえないと花火はイマイチ迫力に欠ける(新発見)。展望台に花火をカメラで撮っている人が1人いる以外はいつも通りの人の少なさだったが、花火目当てではなくナチュラルに展望台に来た方が何人か来たとき、花火に気づかないまま帰りそうなので「花火見えますよ…!」と声をかけようか迷う葛藤の時間があった。結局自力で気づいていく人が大半だったのでよかった。

f:id:oyomoyo:20231211222135j:image

11/11

マイナビラフターナイトのチケットを取っていたので一ツ橋ホールに向かう。開演の前に遅めのお昼ご飯でずっと気になっていた神保町の成光でチャーハン・餃子・ラーメンを食べる。

tabelog.com

春とヒコーキの目当てで行ったが、金魚番長のネタがおもしろすぎたのでそちらに投票。結果的に投票した金魚番長が優勝した。大きめのお笑いライブに行くのは初めてだったが、前から2列目ということもあり開演から3時間近く座りっぱなしかつトイレにも行く暇がなかったのが結構疲れた。

あと一ツ橋ホールの近くに長く平たい階段があった。

f:id:oyomoyo:20231211222755j:image

帰りに御茶ノ水まで散歩し、駅前の東京コトブキで軽く飲んで帰宅。

11/26

tofubeatsのデビュー10周年ライブ@恵比寿ガーデンホール。ガーデンホールには初めて行くが、思ったより会場がのっぺりとしているというかステージとフロアしかなくて、高校の体育館を思い出した。なんやかんやでコロナ禍以降でtofubeatsのライブに行っておらず、2018年のリキッドルームワンマンからでいうと5年ぶり、時が流れるの早すぎワロタ…ということでライブを存分に楽しんだ。たまたま同じライブに来ていた友人と終演後に恵比寿のエビスバー(ダジャレじゃない)でビールをたらふく飲んでから帰宅。

 

5月

5/3

14時すぎに神田まつやへ。GW中だったが、ピーク時間を外していたせいか15分も並ばずに店内へ。ざる(大盛り)を食べる。美味しすぎて秒で食べ終えてしまった。店を出て聖橋方面に向かって散歩。神田川に観光船が巡航していて、乗っている人がこちらに手を振っているのが見えた。

f:id:oyomoyo:20230613234826j:image

先ほど食べたそばでは物足りず、おにやんまでとり天ぶっかけを食べた後、本郷三丁目まで散歩してから電車に乗って帰宅。

5/8

昨日は天気が荒れていたこともあり、午前中から風が強い。気温も若干低くて寒い。

昼休憩ではガッツリ昼寝、そのせいか午後から頭痛。夕方にリビングに行くと陽が当たっていたので、リビングで仕事。かなり気分が回復し、陽当たりの重要性を実感。

5/9

快晴。リビングで西日にあたると仕事をする気が起きず。

5/18

数年ぶりに神宮で野球観戦。コロナ禍になってからは東京ドームにしか行っていなかったので、神宮の新しくなったQRコード入場も慣れない感じがした。

試合はつまらんエラーから失点を重ねてヤクルトは負け。しかし9回にオスナがホームランを打ったのでうやむやに。

神宮で過ごす夕方の気持ち良さを改めて実感するなど。

f:id:oyomoyo:20230613235308j:image

某日

コナンの映画を観にTOHO池袋へ。帰りに力に寄って軽く飲んで帰る。1階の席が禁煙かつまあまあ空いていることが多いことに気づいてから、カジュアルに力に行けることが多くなって嬉しい。もし力に行ったことない人がいたら行ってみてクレメンス。おつまみは大体美味しいし&安い、飲み物はレッズサワー(シソのサワー)おすすめです。

酒蔵 力 池袋西口店 (サカグラリキ) - 池袋/居酒屋 | 食べログ

2022年食べて良かったもの

 

ラーメン

ラーメン屋ジョン

f:id:oyomoyo:20221227150743j:image武蔵関にあるラーメン屋。特製煮干しがおすすめ。

よしかわ
f:id:oyomoyo:20221227150740j:image

西台の駅近にある店。昔むぎくらべという週替わりのお店に出店してたときに食べたのが忘れられなくて、店舗のほうにも。でもそのとき食べた牡蠣そばは川越店のメニューだった。いうて西台も激うま。

定食

野方食堂
f:id:oyomoyo:20221227150000j:image

唐揚げがめちゃくちゃ美味しかった。

キッチンABCf:id:oyomoyo:20221227150039j:image

オリエンタルライス激推しです。

カレー

ラマイ 横浜伊勢佐木モール店 

f:id:oyomoyo:20221227150030j:image札幌に住んでる会社の人から教えてもらって行ったスープカレーの店。甘口で食べてみたけど美味しかった。次は辛くしてみたい。店内が広いし半個室なのでマッチングアプリとかの初デートに向いている思う(話の振り幅が急)。

tabelog.com

ジンコック

f:id:oyomoyo:20221227153053j:imageカニクリームコロッケが美味しいことを再確認。極辛だとよりコクがでるらしい(識者談)が、自分は感じられず。でも間違いなく美味しい。

うどん・そば

神田まつやf:id:oyomoyo:20221227150033j:image

今年ようやく初めてまつやにいけた。上品な味でした。

六文そば 須田町店 

f:id:oyomoyo:20221230231850j:image

紅生姜天が美味しいお店。頼んだらすぐ出てくるのがうれしい。

おにやんま お茶の水

f:id:oyomoyo:20221230231903j:image

おにやんまがお茶の水にできて嬉しい。とり天ぶっかけ(冷)以外の最適解が見つけられずにいる、冬はなにを食べたら?

人形町今半 上野広小路

f:id:oyomoyo:20221230231933j:image
f:id:oyomoyo:20221230231939j:image
f:id:oyomoyo:20221230231936j:image

コース蒼のすき焼きを食べました。美味しいけど特上コースだと脂が多!って感じだったので上とかでも全然満足できそうって思いました。

ミートショップアライ精肉店 のコロッケ

人生でいちばんのコロッケを見つけました(写真なし)。アジフライもおすすめ。

tabelog.com

とんかつ味よし

f:id:oyomoyo:20221230232016j:image

美味しい上に安くて嬉しい。

びっくりドンキーのチーズハンバーグ

f:id:oyomoyo:20221231091153j:image

なんだかんだ初めて食べたかも。

料理系

クラシルの和風煮込みハンバーグf:id:oyomoyo:20221227150007j:image

簡単だしめちゃウマなのでおすすめです。自分の中ではぶなしめじブロッコリーを入れるのが定番。

www.kurashiru.com

ピーマン肉詰め
f:id:oyomoyo:20221227150027j:image

Twitterでバズってたやつ。ピーマンが大量に消費できる。

無印の冷や汁f:id:oyomoyo:20221227150024j:image

みょうがと大葉いれるととても美味しいです。

www.muji.com

ハッシュドブロッコリー

f:id:oyomoyo:20221230232252j:image

ブロッコリーを簡単に美味しく食べることができるやつ。チーズと塩胡椒は気持ち多めに入れた方が美味しい。

ameblo.jp

蒸し鶏とみょうがの柚子こしょうあえ

3分クッキングで観て実際に作ってみたやつ。この鶏肉蒸したやつめっちゃ美味いのでおすすめ。てか蒸したやつそのまま食べても十分美味しい。みょうがは美味しいけど結石できやすい体質の自分的にはあんまり食べちゃいけないのがつらい。

www.ntv.co.jp

甘いもの

コージーコーナーの紅いもモンブラン

f:id:oyomoyo:20221230232700j:image

あんまり覚えてないけど美味しかった気がする。隣にあるケーキ(名前わからん)も美味しかった。

ボンヌカフェ

f:id:oyomoyo:20221230233324j:image

十条銀座にあるカフェ。ミルクに溶かして食べるチョコが激甘で美味しかった。

ミニストップのソフトクリーム
f:id:oyomoyo:20221227150036j:image

いつ食べても美味しいやつ。基本カップで頼んでたけど、久しぶりにコーン食べたらコーンもありだなってなった。

台湾蜜いもも食べたけどやっぱりバニラが至高。

番外編〜食べなくても良かったもの〜

桃のブッラータ

f:id:oyomoyo:20221230232838j:image

別々で食べた方が美味しい。

東京でひとり暮らしを始めてから3年間で3つの物件に住んで気づいたことなど

社会人になった2019年からすぐ東京でひとり暮らしを始めて、今年でひとり暮らし暦4年目?になります。3年間を振り返りつつ、これまでに住んでた物件について良かったところなど、気づいた点を挙げていきます。引っ越し・暮らしに関する情報はなんぼあってもいいので、願わくば誰かの参考になってほしいですが、人によって物件の重要視するポイントは様々なので参考にならないかもしれません(へーこういうのもあるんだ程度に読んでいただけると)。

 

ちなみに自分の物件に関する基本方針は以下の通りです。

  • リモートワーク、楽器を弾くという観点からなるべく防音性の高い部屋
  • オートロック
  • 家賃が高くなっても良いので築10年以内のマンション
  • なるべく内廊下の物件(虫が嫌)
  • 広さは25㎡あたりで
  • 自転車があるのでそこまで駅近にはこだわりなし

これまでに住んだ物件遍歴

1番目に住んだ家 OYO LIFE物件 (千駄木)築2年

初手からかなり特殊なひとり暮らしを始めました。OYO LIFEのレポは下記のnoteが詳しいですが、簡単に説明するとマンスリーの延長みたいなサービスで、日本上陸時のキャンペーンに便乗して本来より少しお得な価格で住んでいました。

note.com

とはいっても光熱費含めて1ヶ月あたり10.5万円かかっていたので、安かったのかどうかは微妙ですが…。この物件はコロナによってリモートワークになり、仕事の環境をこの部屋で作れないことから実家に一旦引き上げ、退去しました。その後OYO LIFE自体は撤退?のような感じでどこかに行ってしまったので残念です。

japan.cnet.com

物件は北向きかつ大通りに面していたので洗濯ものが乾きにくい&ハンガーが汚れやすいといった感じでしたが、ベランダから見る景色は綺麗だったのでそこそこ気に入っていました。

設備的に日当たり(北向き)以外はほぼ文句無しで、部屋が新築の良い匂いがするのが気に入っていました。階段が外にあってほとんど掃除されてなく、汚さが目立つのがイマイチではあったけど…。

物件があった千駄木らへんはかなり気に入ってました。週末は自転車で駒込ロスコ(サウナ)に行ったり、遊ぶ場所はたくさんあって嬉しかったです。住んだ期間が短く、もっといろんな場所を巡りたいので次に住むとしたらまたこの辺に住みたいです。

この家に住んで学んだこと
  • 大通り沿いの景色はなんか落ち着く
  • 日当たりが悪いと洗濯物が全然乾かない(当たり前体操)
  • 山手線はとても便利
  • 西日暮里駅前の道は狭い
  • 浴室乾燥機は便利
  • 隣人がパーティーをやっていると気になるmin.togetter.com

2番目に住んだ家 防音マンション(西巣鴨)築7年

実家でのリモートワークに限界を感じ、2021年の夏に引っ越した家。この頃からギターを始めたのと、リモートワークが前提ということでその条件に合う部屋を探していた。入居する際に「あんまり家具を増やしたくないので、備え付けの家具とかありませんか?」と仲介業者に聞いたら、なぜか大家さんが家具一式を購入して貸してくれることになったというこれもまた特殊なひとり暮らしですね…。

イマイチポイントとしては、築年数が前回よりも古いところに引っ越したので、使用感が若干気になりました。ただ、防音設備かつ家具家電貸与つきで、家賃が管理費込みで9万3千円だったのが今となっては安いような気がします。

後述する転職に伴い退去することになりましたが、退去時に大家さんが「退去後のクリーニング都合で電気水道の契約終了日を後ろ倒しして」とか言ってきたりして少し揉めてしまってつらかったです。それらも11月末に引っ越しして、12月頭から新しい仕事がスタートという過密スケジュールにしてしまったことが大きな要因だったなとも感じています。また、退去直前に尿管結石を再発したり、新しい家に入居してすぐの時に財布を落とした(すぐ戻ってきた)りしてすごく落ち込んだのを覚えています。

また、隣人が共用部分に物を出しっぱにしていて、かつ部屋の匂いが少し気になる感じ(ドアを開けると共有部分に匂いが残る)だったのがストレスでした。あとは、全体で10世帯以下の小さなマンションだったので他の住人(特に隣の人)に会ったときになんか気まずいというか、外に出る時になるべく誰とも会いたくないな〜と少しストレスになっていたので今なっては引っ越せて良かったのかも。

あとはこれは自分が悪いのもありますが、入居したときにベランダに前の住人が置いて行ったプランターがあり、大家さんに連絡したら「処分してください」と言われ(この時点でおかしい)、退去時に片付けようとしたら悪い業者?的なのを引いてしまって処分に7000円かかったのがつらかった。でも大家さんにはたくさんお世話になったのであまり悪く言えないが…、とにかくこの家を退去するときは色々と勉強になりました。

山手線の駅から少し遠い場所でしたが西巣鴨はわりと便利で、用事もなく自転車で巣鴨駒込に行ってぶらぶらするのが好きでした。特に夏の染井霊園、六義園は景色が綺麗で好き。

この家に住んで学んだこと
  • 2重サッシは防音、防寒の観点でサイコー
  • 隣の人が共有部に荷物出しっぱの部屋は要注意(内見時によく見たほうがいい)
  • 大家さんが直で管理しているとつらいことがあった   
      • 共用部分の掃除があんまりされない
      • 連絡手段がLINEで、1対1なので気をつかう
  • 自転車は屋根無しの場所に置いておくと劣化が早い
  • 内階段は虫が入ってこなくて良い、ただ階段が近いと登り降りしている足音が結構響いてうるさい。
  • 住んでる人が少ないと会ったときになんか気まずい
  • 転居と転職のタイミングを一緒にするととても大変
  • マンションの入り口に面した歩道が狭いと危ないしややストレス
  • 巣鴨駅前は駐輪場全然空いてないときがある
    • 駒込・大塚だと比較的空いている気がする

3番目に住んだ家 大きめのマンション 築3年

訪問診療クリニックに転職することになり、それに伴い引っ越すことに。物件に求める条件は前回とほぼ変わらないが、リモートワークではなかったので以前のような防音性はそこまで求めていませんでした。内見に行った時、共用部分がかなり綺麗だったのと仲介手数料無しでお得だったのでこの家に決めました(現在も住んでいます)。

80-90世帯?ぐらいが住んでいるような大きめのマンションなので、管理人常駐で共有部分がかなり綺麗なのがとても良いです。特にゴミ出し場がマンションのオートロックの内側にあって広いので、わりと自由なタイミングでゴミを出せるのもかなり良いです。家賃が以前より少し高くなっていますが、西武新宿線沿いで少し都心から離れているので10万以内には収まっています。防音性もそれなりにあるので、結果的に仕事を辞めてリモートワークに戻ることになりましたが今の所問題なくやれています。駐輪場が半屋内にあるのも良いポイントです。マイナスポイントとしては、マンションの近くにあるお店の外に喫煙所があって、帰るときにタバコの煙がやや気になる点。また、ベランダに物干し竿をかけるアレがない点(部屋の中に物干し竿をかける場所はある)。

あとはこの家に住んでから自分は部屋の広さもっと狭くていいんじゃ?と思い始めました。メインルーム(?)はたしか8.2帖だけど、物が少ないのもあって7.5帖くらいでもいけるんじゃないかという気持ちに今はなっている。

この家に住んで学んだこと
  • 管理人常駐だと共用部分が綺麗
  • 管理会社がいると対応が手厚く感じる(会社によると思うけど)
  •  ペット可の物件にペットを飼わない人が住むのは少し注意かも
    • 2軒となりの部屋から犬の鳴き声が聞こえる(自分はあまり気にしないけど)
  • マンションのゴミ捨て場が広いと良い
    • オートロック内にあると更に良い
  • 住んでる人が多いとすれちがっても気まずくない
  • 住んでる人が多いから、ウーバーイーツなどがかなりの頻度でマンションの入り口にいる
  • 駐輪場が雨に濡れない場所だと良い
  • マンションの入り口が喫煙所に近いとストレス
  • 日当たりが良い家はやっぱり良い
  • けど物干し竿が外にかけられないともったいない
    • かけるやつを買いました
  • 西武新宿線は踏切があり、向こうに渡ろうとすると結構な確率で引っかかるのでやや不便

と、ここまで書いたらマジで主観ばっかりなのであんまり参考にならないような気がしてきましたが、インターネットに暮らしの知見はなんぼあってもいいと思うので、みなさんも気が向いたら教えてください。